はじめに
こんにちは!めだんしです。
「ゼロから始めるイイ感じオタクDTM」と称して、
まずブラウザで始めるRemixのやり方を紹介しています。

この講座で使っているSoundtrap、
無料・かつ高品質なWEBサイトとなっていて、
初めての方にはとてもいいんじゃないかなと思っているんですが、
なんと、
スマホアプリまで出ているそうです!
すげえ!もはやPCもいらんやん!
そんなSoundtrapのスマホアプリ、
使い勝手はどうなのか?試してみました。
結論:まだ実戦レベルではない…今後に期待
ハイ。
お得意の「結論から先に言う」スタイルです。
見出しの通り、
リリースされてからまだあまり月日が経っていないようで、
自作音源を作りこんでいくことはできないなという感じでした。
ただ、
GUIや操作性、音の良さ等、
iOS付属のGarage bandなどの既存スマホアプリに比べると
かなり可能性を感じる印象だったので、
今後の開発に期待大というところ。
いわゆる「ノマドワーカー」が増えている世の中で、
「ノマドDTMer」も増えているとか。
スマホアプリでの音楽制作も
もっと充実していくといいですね!
では何が良くて何がダメなのか、
見ていきましょうか!
使えそうな場面
オススメ①:GUIがブラウザ版に近い+オシャレ
まずはいいところから。
ログインし、プロジェクトを立ち上げるとこんな感じ。
この時点でPCブラウザ版にかなり近く、
オォとなりました。
オススメ②:ブラウザ版との連携が可能
当然といえば当然かもしれないですが、
ブラウザとアプリのアカウント連携が可能です。
これの何がいいかって言うと
- スマホでどう聞こえるか、わざわざ書き出さなくても確かめられる
- 思いついた音作りの方法をパッと試せる
こんなところでしょうか。
派手なメリットではないですが、
DTMを続ければ続けるほど、この2つのありがたみが分かってくるかと思います。
特に僕はミキシングが苦手なので
スマホでの音量バランスをサクッと確かめられるのは
すごくありがたい機能ですね。
これを無料でできるっていうのはブラウザ連動ならではかと思います。
もう一歩な点
気がかり①:ログイン方法次第では落ちる
原因はよくわかっていないんですが、
Googleやfacebook等の連携でアカウント作成した場合、
スマホアプリでログインしようとすると
落ちます。
割と致命的ではあるんですが、
メールアドレスでのログインは可能なので、
別アドレスでアカウントを作成し、
元々のアカウントからプロジェクトを共有しておけば
問題なく開けます。
気がかり②:トラック数次第では音が止まる
これはアプリというより
スマホ側の問題でもあります…。
トラック数の多いプロジェクトの場合、
CPU負荷が高いので、
スマホの機種によっては再生時に「プツプツ」とノイズが入ったり
再生が止まったりしそうです。
トラックパネルの歯車ボタンから
「Freeze track」を押せば負荷軽減は可能のようです。
気がかり③:MIDI(ピアノロール)打ち込みができない
これが致命的でした。
あまりに致命的すぎた。
サウンドライブラリは普通に使えますし、
シンセ類も音は鳴るんですが、
これまでの記事のようにピアノロールでぽちぽち打ち込むということができません。
「R」マークをオンにして、画面上部の赤丸RECボタンを押せば
録音はできるので、
鍵盤画面を出してミスなく演奏する他ないかな、という感じです…。
もちろんフレーズのメモ等には十分使えますけどね。
ここは是非実装していただきたいなと思いました。
まとめ
ちなみにスマホアプリ版で
「ベース打ち込み編」までのプロジェクトを再生するとこんな感じです。
マジで良い感じなんすよ。マジ。
だからこそあともう少し気になるところが改善されたら…
個人的にも使いたいなという印象でした。
単体で使う、というよりかは、
PCブラウザ版と組み合わせて、
お互いのいいところをかけ合わせていくことで力を発揮しそうな
ツールだなと思います。
今後のアップデートにも注目していきたいですね!
更新があればまた紹介させていただきます。
それではまた!
めだんしでした。
コメント